ぎゃざ
2006年3月2日仕事帰りに紀伊国屋へ。もちろん毎月恒例?のぎゃざを立ち読みしに。
どうやら今月号でぎゃざは最後らしく、次からGAME JAPANとして生まれ変わるようだ。それよりもマナバーンを再刊して欲しいんだけど無理っぽいよな〜タカラもタカラトミーになってしまったし、MTGの将来はどうなってしまうんだろうか・・・本当にオンライン限定でしかプレイできなくなってしまうんだろうか・・・
これまでそんなことはあんまり気にしてきませんでしたが、さすがにちょっと不安になってきました。ひょっとすると販売がホビージャパンにもどるのかな・・・
で、肝心のぎゃざの内容はあまりパッとしたものではありませんでした。MTGコーナーは少ないし、他のコーナーもあまり充実したようなものではなかったような気がします。マジックに関してちょっとしたニュースが載っていたくらいですね。
その1
「MTGカード大辞典2006」が今月末に発売される模様。収録されているのはアルファからギルドパクトまで。第1版を持っている自分としては関係ありません。ガイドブックも持っているしそんなに必要ないです。
というか、欲しいけど2冊持っていても仕方ないし。
その2
ラヴニカ公式ガイドブック今月末緊急発売。
ワロスワロスwwww。まさかまさかの事件です。よっぽど不評だったんでしょうね、タカラのガイドブック。ってかあれ、カードが日本語順ではなくカードタイプごとのアルファベット順で並んでいるため見難い物でした。
これまでのサイズで発売ですか・・・買わねば。
どうやら今月号でぎゃざは最後らしく、次からGAME JAPANとして生まれ変わるようだ。それよりもマナバーンを再刊して欲しいんだけど無理っぽいよな〜タカラもタカラトミーになってしまったし、MTGの将来はどうなってしまうんだろうか・・・本当にオンライン限定でしかプレイできなくなってしまうんだろうか・・・
これまでそんなことはあんまり気にしてきませんでしたが、さすがにちょっと不安になってきました。ひょっとすると販売がホビージャパンにもどるのかな・・・
で、肝心のぎゃざの内容はあまりパッとしたものではありませんでした。MTGコーナーは少ないし、他のコーナーもあまり充実したようなものではなかったような気がします。マジックに関してちょっとしたニュースが載っていたくらいですね。
その1
「MTGカード大辞典2006」が今月末に発売される模様。収録されているのはアルファからギルドパクトまで。第1版を持っている自分としては関係ありません。ガイドブックも持っているしそんなに必要ないです。
というか、欲しいけど2冊持っていても仕方ないし。
その2
ラヴニカ公式ガイドブック今月末緊急発売。
ワロスワロスwwww。まさかまさかの事件です。よっぽど不評だったんでしょうね、タカラのガイドブック。ってかあれ、カードが日本語順ではなくカードタイプごとのアルファベット順で並んでいるため見難い物でした。
これまでのサイズで発売ですか・・・買わねば。
コメント